日本人を楽しむ ちんがらや

袷着物 | 日本人を楽しむ ちんがらや

日本人を楽しむ ちんがらや

日本人を楽しむ ちんがらや

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

日本人を楽しむ ちんがらや

日本人を楽しむ ちんがらや

  • HOME
  • カジュアル着物
  • 袷着物
  • 江戸小紋染 燕脂色 キツネ提灯 染名古屋帯

    ¥165,000

    SOLD OUT

    江戸小紋を現代に伝える『竺仙』にお願いして染め上げたちんがらやオリジナルの名古屋帯です。 薄く漉いた美濃和紙を柿渋で接着しながら何枚も重ね できた紙が狂わないように最低1年は熟成させて作られる渋紙 その渋紙を伊勢の職人が丹精込めて彫り込むことで作られる伊勢型紙 それだけでも芸術品のようなその伊勢型紙を 江戸の職人が生地の上に貼り 細かな彫目が潰れないように、熟練の手加減で見事に上げる。 本手の江戸小紋を染上げる手間そのままに 帯を染め上げて頂きました。 モチーフは『キツネ』 五穀豊穣や商売繁盛の神様でもあり 昔から日本人に愛されてきたキツネ なんと、江戸小紋の図案としても登場します。 キツネの江戸小紋で染めてもらうなら どんな模様にしてもらおうか 楽しく悩んでたどり着いたのが『提灯』 キツネといえば、お稲荷様。 お稲荷様といえば神社やお祭りでの提灯ですよね。 また、狐の嫁入りの先頭もやっぱり提灯のイメージです。 前柄はちょっと捻って四角い模様。 見方によっては、『油揚げ』にも見えませんか? そんな遊び心溢れる構図で 赤木紬の帯地に染めつけて頂きました スッキリとしながらもどこか、ほっこりする気持ちになれる そんな帯が染め上がりました。 表示価格は仕立代込みの金額です。 ガード加工代は含まれません。 ガード加工の有無・仕立方法などのご希望があればお知らせください。 特にご指定がなければ、一般的な名古屋仕立でお仕立いたします。 ☆この商品は送料無料です。 種類:名古屋帯 素材:絹100% 総丈:5m以上(仕立前の寸法。一般的な名古屋帯としてお仕立可能です) 産地:国産

  • 江戸小紋染 白地に雪輪 名古屋帯

    ¥159,500

    江戸小紋を現代に伝える『竺仙』にお願いして染め上げたちんがらやオリジナルの名古屋帯です。 薄く漉いた美濃和紙を柿渋で接着しながら何枚も重ね できた紙が狂わないように最低1年は熟成させて作られる渋紙 その渋紙を伊勢の職人が丹精込めて彫り込むことで作られる伊勢型紙 それだけでも芸術品のようなその伊勢型紙を 江戸の職人が生地の上に貼り 細かな彫目が潰れないように、熟練の手加減で見事に上げる。 本手の江戸小紋を染上げる手間そのままに 帯を染め上げて頂きました。 モチーフは大小霰の型紙 霰を雪に見立てて、雪輪の縁蓋を作ってもらい 雪降る雪輪を表現した手仕事たっぷりの贅沢な品です 帯に仕立ると太鼓の雪輪、向かって右側が少し欠ける構図も こだわりのデザイン 前柄は大きな雪輪が半分覗くデザインで どちらもすっきりと上品な着姿をお約束します。 表示価格は仕立代込みの金額です。 ガード加工代は含まれません。 ガード加工の有無・仕立方法などのご希望があればお知らせください。 特にご指定がなければ、一般的な名古屋仕立でお仕立いたします。 ☆この商品は送料無料です。 種類:名古屋帯 素材:絹100% 総丈:5m以上(仕立前の寸法。一般的な名古屋帯としてお仕立可能です) 産地:国産

  • 雪輪・七宝 無地感覚小紋

    ¥176,000

    高品質のものづくりを続ける、老舗メーカー問屋矢代仁さん謹製の小紋です。 楊柳縮緬の様な畝のある生地は単衣にも最適。 もちろん、八掛を楽しんで袷仕立もおすすめです。 サーモンピンク系の落ち着いた地色で幅広い年代の皆様に安心してお召しいただけます。 雪輪と七宝の飛びの模様が控えめな配色で、全体に配されていて 当目からは一見色無地にも見える上品な雰囲気。 かっこいい着こなしというよりは 上品な着こなしに向いた一枚です。 街着としてももちろん、お茶着としても自信を持ってお勧めできます。 本品の魅力を動画で語っています https://youtu.be/rDzuHlzVtmY <品質表示> 正絹100%,長さ:12.5m以上,巾:約38.5cm(1尺2分) <価格は反物価格です> お仕立をご希望の場合は別途お仕立代が必要です。 ○お仕立代(湯のし込み):35,200円 八掛代:18,700円〜  胴裏代:24,200円  居敷当:7,700円  ガード加工:11,000円 お気軽にお問い合わせください。 3万円以上のお買い物で送料は無料です

  • 茄子紺小紋 蛍絞り

    ¥220,000

    シャリ感のある紬生地に蛍絞を施した茄子紺色の小紋です。 生地の両面を綿の玉で挟んで絞る蛍絞り。 固く絞る綿玉の中心部分はしっかりと防染されますが 外周部分はじんわりと染料が染み込みます。 その染め上がりが、宵に舞う蛍の光のようなところから 蛍絞りという名前が付いたのだとか。 近年は京都でも蛍絞りの職人さんが減っているんだとか。 シンプルながら、手仕事の味わいがなんとも愛おしい1枚です。 袷に仕立てもよし シャリ感を活かして単衣へのお仕立もおすすめです。 <品質表示> 絹100%,長さ:12.5m以上,巾:約38cm(1尺) <価格は反物価格です> お仕立をご希望の場合は別途お仕立代が必要です。 ○単衣仕立(背伏せ・水通し付き):44,000円  居敷当:7,700円 ○袷仕立の場合:胴裏・八掛が必要です。別途お尋ねください。 ガード加工:11,000円 お気軽にお問い合わせください。

  • 辻ヶ花染 青地 小紋

    ¥275,000

    室町時代に一世を風靡し江戸時代には忽然と姿を消した 幻の染『辻ヶ花』の技法で染だされた上品な染小紋です 現代の辻ヶ花染の第一人者、小倉淳史先生によれば 当時は宮中でも辻ヶ花染の小袖を纏っていたということで 辻ヶ花の技法そのものは格式が高いとのこと 本品は小倉先生の作品ではありませんが 京都のしっかりとした染元の作品です 小紋ではありますが全体に上品で力があるため 写真では唐織の袋帯を合わせました 地色と挿し色の絶妙さはもとより かちん(墨)染のなんとも侘びた様子 全体に流れる縫い絞りの曲線の柔らかさなど 言葉には表しきれない魅力のある1枚です. 他のアングルの写真が欲しい等のご要望があれば遠慮なくお伝えくださいね。 品種:着尺(着物1枚分)  品質:絹100% 長さ:約12.5m 巾:約38cm ☆価格は反物でのお納め価格です。 ☆お仕立てについては、別途ご相談ください。 ご連絡先 電話:0868−22−2427 e-mail: [email protected]

  • 西陣 手織 八寸名古屋帯 風神雷神図

    ¥275,000

    経糸を緯糸ですくう様にして文様を織り出すスクイ織の名古屋帯です。 曲線の表現が難しいとされる技法の中で 見事な曲線が織り出されています。 何より雲の表現が秀逸で、 もくもくとした質感だけでなく 陰影の表現により、雷雲の力強さも感じられます 雲間に覗く太鼓と稲妻で雷神を 前柄の竜巻で風神を 風神雷神図を見事に「神」を描くことなく 表現しています 季節感もなく、真夏以外通年お使いいただけます。 お洒落を楽しめる会食や催し事などへのお出かけに 真価を発揮する逸品と言えます。 八寸帯なので芯の入らないお仕立の帯となります。 表示価格は仕立代込みの金額です。 ガード加工代は含まれません。 ガード加工の有無・仕立方法などのご希望があればお知らせください。 特にご指定がなければ、一般的な名古屋仕立でお仕立いたします。 種類:八寸名古屋帯 素材:正絹 仕立前総丈:510cm以上 巾31cm  一般的な名古屋帯としてお仕立可能です 産地:国産

  • 矢代仁謹製 西陣御召 裏縞(オレンジ×緑)

    ¥264,000

    言わずと知れた西陣御召の名門 矢代仁さん謹製の西陣御召です 生地の裏表が格子と縞という柄違いになっていて どちらを表にしても構いません。 特に単衣で仕立てると、裏にした方の柄もチラリと 見せることができて、お洒落度が上がりますね。 シャリ感と程よい生地の粘り ストンと落ちる滑りの良さ 着心地の良さも人気の秘密。 残念ながら2022現在、この生地を織っていた機屋さんが廃業 目下のところ、後継の機屋さんは見つかっていないそうです。 ☆価格は反物での価格です。仕立代などは入っておりません。 お仕立のご要望があれば、別途ご相談ください。 <スペック> ・単衣仕立・袷仕立ともに適しています。 ・陰で1つ紋を入れればセミフォーマルにも対応できます。 <品質表示> 絹100%,長さ:12.5m以上,巾:約39.5cm(1尺4分)

  • 草木染め飯田紬 格子

    ¥308,000

    自然豊かたな長野県は紬の一大産地でもあります。 信州紬のうちの1つ 南信の中核都市、街路樹に植るリンゴの木が秋になると可愛らしい実をつける。 そんな飯田市で長らく丹念に織り出されていたのが「飯田紬」です。 飯田紬というと何軒もの織元が様々な紬を降り出していそうですが ちんがらや4代目が知る限り、廣瀬染色工房という織元が1軒だけ ただその1軒のモノづくりへのこだわりが素晴らしく 全国的に見ても、地機の結城紬にも負けない評価を得ていきた 真綿紬の魅力が凝縮した織物が飯田紬でした。 こだわりの真綿引きの糸に 天然の草木染めを施して染め上げるなんとも言えない奥行きのある色糸を使い 絹本来の魅力を最大限に引き出すことを目指し 他産地では、経緯糸にピンと張力を掛けて機を織るのに対し 極限まで、糸を緩めて織り上げる 織上がっておしまいでじゃなく 織上がった生地に何度も丹念な「砧打ち(きぬたうち)」を施して どこまでもふっくらと どこまでも優しい 絹の光沢と柔らかさを感じられる 真綿糸ならではの風合いの生地に仕上げる そうして生み出された作品に魅力がないわけがありません。 2022年現在、残念ながら廣瀬さんは後継者不足により工房を閉じられたそうです。 中々出会うことのできない、逸品をお手元にいかがでしょうか? 品種:着尺(着物1枚分)  品質:絹100% 長さ:約12.5m 巾:約39cm ☆価格は反物でのお納め価格です。 ☆お仕立てについては、別途ご相談ください。 ご連絡先 電話:0868−22−2427 e-mail: [email protected]

  • 伊勢崎銘仙 牡丹

    ¥132,000

    銘仙の技法の1つ「解し絣(ほぐしかすり)」で牡丹を織り出しています。 これまでの絹物になかった手軽な値段と 多彩な色・柄で爆発的な人気を博し 一世を風靡した銘仙でしたが、 一時はほとんど生産されないまでになり 幻となりかけていました。 平成14年前後に伊勢崎銘仙を復活させた立役者の1人 木島さんの機で織られた作品の1つです。 憧れの銘仙を あなたのサイズでお誂え、してみませんか? ☆価格は反物での価格です。仕立代などは入っておりません。 ☆お仕立のご要望があれば、別途ご相談ください。 <スペック> ・袷仕立をお勧めします。 ・カジュアルシーンでお召しください。 <品質表示> 絹100% 長さ:約12m,巾:約37cm

  • アンティーク柄刺繍小紋

    ¥151,800

    ミントグリーンの小花が織り出された生地に電話・古時計・蓄音器など、アンティークな雰囲気の家具が刺繍された大人可愛い飛び柄の小紋です。 1つ1つの柄は小さく、大人でも可愛らしくなり過ぎずに、楽しくご着用頂けます。 価格は仕立代別です。 仕立なしで反物の状態でのお納めも可能です。 仕立代目安(バチ衿・袷仕立・無地八掛・熟練の仕立師さんによる手縫い):74,800円(税込) <スペック> ・生地の風合い上、袷仕立をおすすめします。 ・カジュアルシーンやお出かけ着としてお召しください。 <品質表示> 絹100%,長さ:13m以上(3丈6尺以上),巾:約37.5cm(約9寸9分)

  • 江戸小紋 初夢

    ¥264,000

    着物愛好家が一度は憧れるとも言われる江戸小紋。 江戸時代の大名家を表す由緒ある柄と、『いわれ柄』『町人柄』とも言われる楽しい模様のどちらもある、江戸の粋を感じられる型染め小紋です。 本品は、一富士・二鷹・三茄子と初夢を表す『いわれ柄』江戸小紋。 いわゆるプリントではなく、型紙を使った、職人さんの手仕事の一品です。 鷹とナスは見つかったけど、富士山はどこ?と思われた皆さん。 富士ではなく、藤の花があしらわれているのに気がつきましたか? こういう遊び心に江戸の域を感じますよね。 この着物着て、どこに遊びに行きましょうか? <スペック> ・型染めの特性で裏が白っぽいので袷仕立をお勧めします。 ・ガーデンパーティーなど各式を問われないシーンやお出かけ着としてお召しください。 <品質表示> 絹100%,長さ:13m以上(約3丈6尺),巾:約38cm(1尺)

  • みさやま紬 格子

    ¥352,000

    信州長野県 松本城を中心に栄えた文化が薫る松本市と、真田氏のお膝元だった上田市の間に位置する三才山峠。 その三才山にある織元で生まれたのが『みさやま紬』です。 厳選した糸を織元の持つ里山の草木を使った独自の染料につけては干し、つけては干しを繰り返し、堅牢度を高めながら丹念に染め上げる本草木染め。 経糸には生糸を、緯糸には手紡糸を使って 生地の風合いを大切に丹精込めて織り上げられるます。 草木染めの染料の作成から、機織りまでだけでなく 原料となる草木のための里山の手入れまで。 全てをご家族で丁寧に生み出される、 信州の自然の恵と、織元ご一家の情熱の詰まった逸品です。 ☆価格は反物での価格です。仕立代などは入っておりません。 お仕立のご要望があれば、別途ご相談ください。 <スペック> ・単衣仕立・袷仕立ともに適しています。 ・カジュアルシーンでお召しください。 ・何度も袖を通して水通しをしていただくと、毛羽が取れ光沢がまします。  着るごとに艶やかに育つお着物です。 <品質表示> 絹100%,長さ:12.5m以上(約3丈4尺),巾:約38cm(1尺1分)

日本人を楽しむ ちんがらや

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 日本人を楽しむ ちんがらや

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • カジュアル着物
  • 袷着物
  • 帯
    • 袋帯
    • 名古屋帯
    • 半幅帯
    • 角帯
  • フォーマル着物
    • 夏着物
    • 単衣着物
    • 袷着物
  • カジュアル着物
    • 夏着物
    • 単衣着物
    • 袷着物
  • お子様・七五三
    • お宮参り
    • 七五三
    • 十三詣りなど
    • お子様の和装小物
  • 長襦袢
    • フォーマル向き
    • カジュアル向き
  • 帯締め・帯揚げなど和装小物
    • 帯締め
    • 帯揚げ
    • 半衿
    • 髪飾り
    • 帯留
    • 伊達締め
  • 浴衣
    • 竺仙
    • 三勝
    • 藤井絞
  • 男性向け
  • てぬぐい
  • お茶席向き
  • シーズン
    • 盛夏
    • 袷
    • 単衣