日本人を楽しむ ちんがらや

袷着物 | 日本人を楽しむ ちんがらや

日本人を楽しむ ちんがらや

日本人を楽しむ ちんがらや

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

日本人を楽しむ ちんがらや

日本人を楽しむ ちんがらや

  • HOME
  • フォーマル着物
  • 袷着物
  • 辻ヶ花染 青地 小紋

    ¥275,000

    室町時代に一世を風靡し江戸時代には忽然と姿を消した 幻の染『辻ヶ花』の技法で染だされた上品な染小紋です 現代の辻ヶ花染の第一人者、小倉淳史先生によれば 当時は宮中でも辻ヶ花染の小袖を纏っていたということで 辻ヶ花の技法そのものは格式が高いとのこと 本品は小倉先生の作品ではありませんが 京都のしっかりとした染元の作品です 小紋ではありますが全体に上品で力があるため 写真では唐織の袋帯を合わせました 地色と挿し色の絶妙さはもとより かちん(墨)染のなんとも侘びた様子 全体に流れる縫い絞りの曲線の柔らかさなど 言葉には表しきれない魅力のある1枚です. 他のアングルの写真が欲しい等のご要望があれば遠慮なくお伝えくださいね。 品種:着尺(着物1枚分)  品質:絹100% 長さ:約12.5m 巾:約38cm ☆価格は反物でのお納め価格です。 ☆お仕立てについては、別途ご相談ください。 ご連絡先 電話:0868−22−2427 e-mail: [email protected]

  • 矢代仁謹製 西陣御召 裏縞(オレンジ×緑)

    ¥264,000

    言わずと知れた西陣御召の名門 矢代仁さん謹製の西陣御召です 生地の裏表が格子と縞という柄違いになっていて どちらを表にしても構いません。 特に単衣で仕立てると、裏にした方の柄もチラリと 見せることができて、お洒落度が上がりますね。 シャリ感と程よい生地の粘り ストンと落ちる滑りの良さ 着心地の良さも人気の秘密。 残念ながら2022現在、この生地を織っていた機屋さんが廃業 目下のところ、後継の機屋さんは見つかっていないそうです。 ☆価格は反物での価格です。仕立代などは入っておりません。 お仕立のご要望があれば、別途ご相談ください。 <スペック> ・単衣仕立・袷仕立ともに適しています。 ・陰で1つ紋を入れればセミフォーマルにも対応できます。 <品質表示> 絹100%,長さ:12.5m以上,巾:約39.5cm(1尺4分)

日本人を楽しむ ちんがらや

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 日本人を楽しむ ちんがらや

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • フォーマル着物
  • 袷着物
  • 帯
    • 袋帯
    • 名古屋帯
    • 半幅帯
    • 角帯
  • フォーマル着物
    • 夏着物
    • 単衣着物
    • 袷着物
  • カジュアル着物
    • 夏着物
    • 単衣着物
    • 袷着物
  • お子様・七五三
    • お宮参り
    • 七五三
    • 十三詣りなど
    • お子様の和装小物
  • 長襦袢
    • フォーマル向き
    • カジュアル向き
  • 帯締め・帯揚げなど和装小物
    • 帯締め
    • 帯揚げ
    • 半衿
    • 髪飾り
    • 帯留
    • 伊達締め
  • 浴衣
    • 竺仙
    • 三勝
    • 藤井絞
  • 男性向け
  • てぬぐい
  • お茶席向き
  • シーズン
    • 盛夏
    • 袷
    • 単衣